小笠原海洋センターって何をしているところ? 小笠原海洋センター、通称「ウミガメセンター」(島の人はもっと省略して「カメセンター」とか「カメセン」とか言ったりもします)。 小笠原海洋センターは、1982年に東京都海洋環境保…
小笠原海洋センターを徹底解剖〜ウミガメの謎に迫る〜

小笠原海洋センターって何をしているところ? 小笠原海洋センター、通称「ウミガメセンター」(島の人はもっと省略して「カメセンター」とか「カメセン」とか言ったりもします)。 小笠原海洋センターは、1982年に東京都海洋環境保…
1週間の休みがないと行けない海外よりもいくのが難しいと言われる憧れの場所小笠原諸島父島のモデルプランを、父島在住の島民がご紹介します。 1日目 10:00 竹芝桟橋に集合 おがさわら丸は、東京都の竹芝港を11時に出港しま…
「石門」ってどんなところ? 石門は、小笠原諸島母島にあるトレッキングコースで、ガイドなしでは入れない「原生に近い豊かな自然が残っている」場所です。石門は、国立公園の特別保護地域、林野庁の森林生態系保護地域、東京都と小笠原…
ボルネオ島は、グリーンランド、ニューギニア島に次ぐ世界で3番目に大きな島で、マレーシア、インドネシア、ブルネイの3国という世界でも最多の国が領有する珍しい島です。インドネシア語では「カリマンタン島」ですが、マレーシアなど…
夜明道路から登ることのできる旭山は、駐車場があり、おがさわら丸の入港や出港を見ることができる人気のスポットです。 景色がとても綺麗で、遊歩道もきちんと整備されており、道に迷う心配もありません。それほど険しい道でもなく、頂…
広島県廿日市市の沖合に浮かぶ宮島は、平清盛が信仰した海に浮かぶ鳥居がある厳島神社で有名です。 宮島は、弥山を中心に秋には紅葉する山容を背景として、海上に鮮やかな朱塗りの社殿群が展開する世界でも例を見ない大きな構想の下に独…
世界自然遺産に登録された小笠原諸島のうち、有人島である父島の面積の60%、母島の面積の70%、無人島の聟島列島(北ノ島、聟島、嫁島、媒島)、父島列島(兄島、弟島、西島、東島、南島)、母島(姉島、平島、向島、妹島、姪島)、…
小笠原諸島は、ユネスコの世界自然遺産に登録され、貴重な自然を守るため、独自のルールを作り、樹木の伐採や土石の採取、指定動植物の捕獲・採取などを禁止しています。特に保護の必要がある地域は、「森林系保護地域」に認定されており…
小笠原諸島は、固有種の植物が多数生息していることから、ユネスコの世界自然遺産に登録されています。小笠原に生息している種のうち、保護の対象となっているのは、哺乳類ではオガサワラオオコウモリ、鳥類ではアホウドリ、ハハジマメグ…
「 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」は、2021年7月26日に 奄美群島に属する奄美大島、徳之島、沖縄島の北部、西表島の 4つの地域を「 連続性のある資産」として、世界自然遺産に登録されました。 世界自然遺産に登…