昨今、海洋プラスチックごみ問題がニュースなどで取り上げられ、プラスチックが悪者にされがちですが、その通りなのかもしれませんが、水産業においてプラスチックの使用は必須です。漁業関係者が使用するプラスチックにはどんなものがあ…
【海洋サステナビリティ】漁具を悪者にしないために

昨今、海洋プラスチックごみ問題がニュースなどで取り上げられ、プラスチックが悪者にされがちですが、その通りなのかもしれませんが、水産業においてプラスチックの使用は必須です。漁業関係者が使用するプラスチックにはどんなものがあ…
小笠原海洋センターって何をしているところ? 小笠原海洋センター、通称「ウミガメセンター」(島の人はもっと省略して「カメセンター」とか「カメセン」とか言ったりもします)。 小笠原海洋センターは、1982年に東京都海洋環境保…
WEB製作を学びたい人におすすめのスクール「デザインキャンプ」 「デザインキャンプ」とは、WEB製作のためのWEBデザインスキルを身につけ、在宅ワークで稼げるように学べるスクールです。 企業や商品、サービスなどを紹介する…
ユネスコ世界遺産創設のきっかけになったフィラエ島 フィラエ島は、エジプト南部のアスワン近郊のナセル湖に浮かぶ島で、紀元前3~紀元前4世紀のプトレマイオス朝時代に建てられたヌビア遺跡群がある場所です。ヌビアとは、アスワンあ…
日本には、6000を超える離島があり、世界有数の離島大国です。その内の420もの離島に人が住んでおり、それぞれの離島に日本の歴史に深く関係する過去がありました。 神話に物語る国土の成り立ち「国生み」 日本最古の歴史書と伝…
「石門」ってどんなところ? 石門は、小笠原諸島母島にあるトレッキングコースで、ガイドなしでは入れない「原生に近い豊かな自然が残っている」場所です。石門は、国立公園の特別保護地域、林野庁の森林生態系保護地域、東京都と小笠原…
小笠原諸島は、日本最大のアオウミガメの繁殖場所と言われており、アオウミガメの保護活動もおこなわれています。 昔からアオウミガメの数が多かったことで、小笠原諸島では、アオウミガメの漁が伝統的に行われています。ウミガメ漁は、…
東日本大震災による日本の津波による被害は10年経った今でも多くの人の記憶に残り、東北の復興は原子力発電所の被災の影響もあり、今なお復興作業は遅々として災害の爪痕が残されているところも少なくありません。 2021年には、小…
生月島はどんな島? 生月島は、長崎県の北西部に位置する島で、平戸と生月大橋で繋がっているため、車でも通行が可能です。6000人の人が住んでおり、壱部地区・境目地区・元触地区・山田地区の4地区に分かれています。生月島は、江…
世界自然遺産に登録された小笠原諸島のうち、有人島である父島の面積の60%、母島の面積の70%、無人島の聟島列島(北ノ島、聟島、嫁島、媒島)、父島列島(兄島、弟島、西島、東島、南島)、母島(姉島、平島、向島、妹島、姪島)、…